2012年参加団体一覧 | ||
2012年9月20日現在 63団体 | ||
![]() |
||
●NPO住み良いまちづくり研究所 環境(リデュース・リユース・リサイクル運動・優環境発信ホームステイ)を柱に活動しています。 |
●市民会館再建連絡会 音楽・舞踊・演劇などの舞台芸術団体が集まり、新文化ホールの建設を促進しています。 |
|
●NPO法人 ACOBA コミュニティビジネス支援や起業支援。加えて千葉県福祉ふれあいプラザ指定管理者受託事業など。 |
●我孫子市消費者の会 健全な消費生活を営むために、食の安全・ごみを含む環境・高齢者問題・原発事故等の学習や活動を行う。 |
|
●生涯現役ときわ会 出会い、ふれあい、そしてふるさと…健康で何か地域に貢献しながら毎日を送ることを実践。 |
●あびこ型「地産池消」推進協議会 地元の農家が安全・安心、新鮮な農産物を提供し、地元の人達の消費する「地産地消」を推進する活動。 |
|
●白樺派のカレー普及会 我孫子で生まれた、白樺派の文人ゆかりの「白樺派のカレー」で、まちおこしをしましょう。 |
●我孫子の景観を育てる会 住んで良いまち、訪ねて良いまちを目指して、水辺、里、まちなみ、三位一体の景観を共に考えましょう。 |
|
●あびこ映画倶楽部 映画の上映会・東葛映画祭などを通し、映画の面白さを分かち合い活動しています。 |
●あびこみるみる会 シニアが経験を活かし、健康で安全安心できる情報交換と懇親の他、地域貢献を行う。 |
|
![]() |
||
●聴くボランティア・あびこ 高齢者や悩みを抱えている方に、心を楽にして頂けることを願って活動しているボランティア団体です。 |
●心のボランティア トゥ ハート 精神障害症者への偏見を減らし、社会復帰の手助けをめざして活動している団体です。 |
|
●あびこシニアクラブ 「らっく楽!あびこ」おでかけマップのバリアフリー情報を適宜市役所ホームページや会報誌で提供。その他、多彩な健康維持活動実施。 |
●NPO法人 我孫子ビークルサービス 高齢者・障がい者の外出を有償ボランティアの車で支援している会員制の市民活動団体です。 |
|
●我孫子市自閉症協会 自閉症の人たちが地域で安心して暮らしていけることを願い、理解啓発活動や学習会等を行っています。 |
●我孫子市ふれあいサロン連絡会 "高齢者、家に閉じこもりがちな方に社会に参加してもらう"ネットワークづくり及び地域福祉のお手伝い。 |
|
●我孫子市視覚障害者協会 市内の視覚障害者の自立と社会参加、相互の交流と情報交換を目指し、1974年から活動しています。 |
●我孫子健康生きがいづくりアドバイザー協議会 シニア対象「健康・生きがいづくり」「くすり」について講座開催、講師派遣、助言など。 |
|
●我孫子市赤十字奉仕団 共助。災害が起きたときにあなたも支援ができます。救急法の普及と救援活動・地域福祉活動など。 |
●我孫子市肢体不自由児者父母の会 肢体と知的の重複障害児を持つ父母の会で、子供達が地域で幸せに生活できるよう活動中。 |
|
●Abiko健康家庭菜園の会 畑作りを通じて健康で生き甲斐のある生活を送ることを目指して活動しています。健康野菜づくりを親切丁寧に指導します。 |
●NPO法人 デイヘルプ 互いに信頼し助け合う共生社会を創る。活動は家庭内事故防止とシニアピアカウンセリング、お助けマン作業。 |
|
●我孫子朗読の会 視覚障害者の自立と社会参加を支援するため、広報・図書の音声化と対面朗読、障害者との交流など。 |
||
![]() |
||
●我孫子市環境レンジャー 生き物の観察や古道の散策を企画し、四季の風土をご案内しています。 |
●我孫子野鳥を守る会 野鳥観察を楽しみながら、手賀沼周辺の野鳥保護活動に取り組んでいます。 |
|
●手賀沼水生生物研究会 生きものの豊かな手賀沼の実現、外来魚のいない水辺づくりを目指し、調査や親子自然観察会など。 |
●船戸の森の会 船戸の森が、明るく楽しく安全な憩いの場になるように、活動しています。 |
|
●レイチェル・カーソンあびこ 自然が大好きな仲間と、「センス・オブ・ワンダー」不思議を感じる心・感性を年齢に関係なく伝える活動をします。 |
●岡発戸・都部の谷津を愛する会 1999年から我孫子に残る唯一の谷津の原風景を残せるよう、貴重な自然を保存するために活動。 |
|
●我孫子市岡発戸・都部の谷津ミュージアムの会 かつての農村環境の復元を目指した谷津の保全・管理活動と伝統的農業体験。 |
●NPO法人 手賀沼トラスト 自然と共生する地域の創造を目指し、手賀沼周辺の樹林地、農地や史跡等を保全する活動をしています。 |
|
●我孫子市地球温暖化防止推進協議会(エコライフ・あびこ) 温暖化防止の方法を、市民の目線で考え、伝え、もって 環境家計簿普及に尽力。 |
●ストップ・フロンの会・abc 大量放出される代表フロンはCO2の数千倍の温室効果ガスです。この認識共有と対策普及に務める。 |
|
●エコピュアあびこ 家庭の生ごみを堆肥化し利用。手動式生ごみ処理機や傘の布を利用したエコバックもすすめています。 |
||
![]() |
||
●あびこ平和ネット 平和を願い平和を作り出すために、メール等をツールにし、日々学びあい、意見交換し合っています。 |
●千葉県子どものための舞台芸術関係者による 核兵器廃絶を実現する会/あびこ 舞台芸術の創造団体と、鑑賞する子ども劇場がともに核兵器の廃絶と平和の大切さを願い活動しています。 |
|
●我孫子市九条の会 憲法9条を中心とする日本国憲法を守り、活かす活動を目的に活動しています。 |
●子どもを平和の中で育てよう あびこ市民の会 次代を担う子ども達を取り巻く問題、とりわけ教育や平和の問題について考え活動していく。 |
|
●パソコン楽しみ隊 "楽しくなければ意味がない"をモットーに、楽しみながらパソコン技術の向上と地域貢献をしています。 |
●あびこ女性会議 男女にかかわらず人間としての尊厳を尊重しあい、能力を発揮できる社会づくりを目指しています。 |
|
●新日本婦人の会 我孫子支部 生活の向上、平和な社会めざし子どもの幸せのために活動します。 |
||
![]() |
||
●あびこガイドクラブ 市内外の名所旧跡研修・見学を毎月第2土曜日に約2時間、夏期に手賀沼船上見学を開催。 |
●旧村川別荘市民ガイド 指定文化財・旧村川別荘でのボランティアガイド団体です。大正期の別荘空間へどうぞ! |
|
●我孫子の文化を守る会 志賀直哉旧居の保存運動から発足し、今年30周年を迎える。我孫子の文化を次代に伝える役割を担います。 |
●我孫子市史研究センター 我孫子の歴史文書や文化財等を自ら調べ、互いに勉強し合う会。歴史講演会や見学会も開いています。 |
|
●NPO法人 ふれあい塾あびこ シニア世代をはじめとする一般市民に、文学、歴史、音楽などの生涯学習の機会を提供。 |
●我孫子朗読劇の会 経験豊かなプロの演出家の指導のもと、朗読を通して地域社会の文化に寄与、協力の活動。 |
|
●ふるさと我孫子ガイドの会 熱意とユーモアと気配りでガイドをします。我孫子を中心に文化遺産、歴史遺産などのガイド、月一回の勉強会をします。ガイド料は無料。 |
●平成研究会 「おしゃべりは、健康の元」との考えにより学習経験内容の発表や全員でフリートーキングを実施。関係部門への提言や分科会活動も。 |
|
●あびこ楽校協議会 市民が、「いつでも、どこでも、なんでも」学習できる生涯学習のまちづくりをします。 |
●ネットワーク"翔21" 長く文化活動。第5回"平和のための市民コンサートinあびこ"を開催し370人出演。 |
|
![]() |
||
●あびこ三小健康クラブ 健康体操やニュースポーツを行い、健康づくり、仲間作づくり、地域貢献することを目的としています。 |
||
![]() |
||
●くぅの会 不登校の親が話し合ったり、交流したりできる居場所づくりを目指します。 |
●CAPなのはな あらゆる暴力から自分を守る方法を怖がらずに楽しみながら学習できるワークショップ形式のプログラム。 |
|
●ひとり親サポート すずらんの会 ひとり親家庭の親と子が前向きに明るくなるために仲間作りをすすめています。 |
●フリーダム21 不登校の子どもたちの居場所作り。生きる力を身につけながら社会復帰できるように支援。引きこもりの方の相談も受け付けています。 |
|
●ボーイスカウト我孫子第1団 良き青少年を育成するため、戸外活動を中心として幼稚園児から大学生までのプログラムを展開。 |
●ボーイスカウト我孫子第2団 自立心ある健全な青少年の育成のため、野外活動を通して自然体験や社会奉仕活動などを通じて、心身バランスのとれた人格形成を目指す。 |
|
![]() |
||
●柏アフリカン アフリカンダンスと太鼓の演奏を通じて、地域交流を図る。 |
||
![]() |
||
●我孫子市市民活動サポート委員会 市民活動を支援するための組織で、市民、社会福祉協議会、我孫子市の三者で共同運営しています。 |
●あびこ市民活動ネットワーク 市民活動や市民事業を充実させるための支援をする、市民団体と市民の連合組織です。 |
|
●我孫子市社会福祉協議会 | ●我孫子市 担当:市民活動支援課 |
|
![]() |
![]() |
![]() |