|  | 【子ども分科会】(副代表/深津祥子/あびこ子どもネットワーク) 今年は、子どもはアビスタに集まれ〜!
 チラシをぬり絵して第4学習室に来ると、お菓子がもらえるよ!
 エントランス  ほっかほかのやき芋とむかし遊びの広場
 ・第4学習室  6日午前 お話し会
 午後 手作り工作
 7日午前 おはなしさんぽみち人形劇
 午後 フィンランドの人形劇の紹介
 第5学習室  6,7日  チームはごろも「ママ達だけでゆっくりおしゃべりしよう」
 7日  CAP 子どもへの暴力防止プログラム
 | 
          
            | 【教育分科会】(代表/山下精一/NPO法人元気塾) 教育分科会の会場がアビスタでは、第1、2、3学習室、ミニホール及び図書館入口そしてけやきプラザ10F市民活動ステーションと分かれてしまいましたが、参加各団体とも心を込めて皆様をお迎えしたいと考えております。
 
 また、第2学習室では「千葉県子ども核廃あびこ」によるコーヒーコーナーを用意してありますので、一息つきにお越し下さい。
 3/7(日)の午後には、教育分科会共同企画の歌声広場があります。老いも若きも声を出してすっきりしたい方はご参集下さい!
 |  | 
          
            | 【文化分科会】 (代表/美崎大洋/我孫子の文化を守る会)
 我孫子には約3万年前の石器時代に人が住んでいた跡が残っています。
 恵まれた自然環境と永い歴史の上に先人が築き、蓄積した我孫子の文化、今に生きる我々にはそれを土台にしてさらに新たな文化を創り出し、過去から未来に引き継ぐ大きな役割が課せられています。文化分科会では我孫子の文化、文化活動のすべてを皆さまの前に曝け出したいと思っています。
 |  | 【子ども分科会】 (副代表/河合澄恵/チームはごろも)
 チームはごろもの『ママ達だけでゆっくりおしゃべりしよう』は、ママさん、毎日おつかれさまです!ときには子どもを預けてゆっくりおしゃべりしましょう、きっと得るものがありますよ♪
 
 嬉しいティーブレイクもあります。
 ★13:30〜2時間、楽しんでくださいね。
 | 
          
            |  | 【教育分科会】(副代表/大藤充子/東葛インターネット普及会) 教育分科会はアビスタの第1学習室・第2学習室・第3学習室・ミニホール・図書館前のコーナーです。けやきプラザは10階です。
 
 アビスタで映画を見て・講演に参加して・紙芝居を見て・カルタとりをして・写真展(日韓併合100年史)と今流行のパソコンも体験でき、狭いパーツでこんな贅沢な沢山のことが3月6日(土)・7日(日)に経験出来ますよ!! 歌声広場では大声でご一緒に歌いましょう!! 声がかれたらコーヒーコーナで潤してください。
 けやきプラザ10階ではテレビ電話体験、他、が楽しめます。
 心ときめくことや! 心豊かになることや! 楽しいことがきっとあるはず!!
 お越し下さい。皆でお待ちしております。
 | 
          
            | 【環境分科会】(代表/間野吉幸/我孫子野鳥を守る会) 環境分科会は『我・孫子(みらい)に繋げ環境の環』をテーマに14団体が参加しています。
 参加団体は、(1)環境全体をアピールするグループ、(2)手賀沼周辺の自然と暮らしグループ、(3)手賀沼周辺の生きものにぎわいグループ、(4)自然と人とのなかよしグループの四つのグループが私達から孫子(我・孫子)に、みらいに繋ぎ、環境の花を咲かせようとグリーン・フラワーを中心に各団体協力し活動内容を紹介します。
 環境分科会全体企画としては、「あなたのエコ自慢大会」を開催し、各団体紹介のスライドショーを上演します。二団体の共同企画(ビオトープの生き物の報告会、写真家秋月岩魚氏の講演)や屋外では、手賀沼公園での野鳥観察会や登山活動の紹介(写真)を行います。
 私達の置かれている色々な環境を知る良い機会となります。ご来場をお待ちしております。
 |  | 
          
            |  |  | 【環境分科会】(副代表/島藤紘子/レイチェルカーソン日本協会あびこ) 
 環境分科会が一丸となって今年のフェアを守り立てていく。
 今年のホームページは、チームワークを感じてもらえそうですね。
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  |  |