ホーム | ごあいさつ | 参加団体 | プログラム | 実行委 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■マークは、ホームページやブログへリンクしている団体です。2010.3.3現在 参加団体数 129 |
●マークは、屋外での出店のみ、または協賛団体です。 |
団体名 | 団体紹介 | |
まちづくり分科会 (12) | ||
101 | ■我孫子市消費者の会 | お米は日本人の主食です。もっと食べよう日本のお米。あなたの行動が、自給率を上げます。 |
102 | ■生涯現役ときわ会 | 出会い ふれあい そしてふるさと・・健康で何か地域に貢献しながら毎日を送ることを実践。 |
103 | ■NPO住み良いまちづくり研究所 | 環境(リデュース・リユース・リサイクル運動・優環境発信ホームステイ・鳥と楽しむまち我孫子絵画コンテスト)を柱に活動をしています。 |
105 | ■NPO法人ACOBA | パネル展示・チラシ配布によるACOBAの活動紹介 |
106 | ■あびこ型「地産地消」推進協議会 | あびこ型「地産地消」での「豊かで住みよい"農ある"まちづくり」を推進する協議会です。 |
107 | ■白樺派のカレー普及会 | 我孫子で生まれた、白樺派の文人ゆかりの「白樺派のカレー」で、まちおこしをしましょう。 |
108 | ■我孫子の景観を育てる会 | 住んで良いまち、訪ねて良いまちを目指して、水辺、里、まちなみ、三位一体の景観を共に考えましょう。 |
109 | てがぬまみらい | 手賀沼地域のまちづくりを考える大学生グループです。(参加大学:江戸川、川村学園女子、千葉、麗澤、東京大学大学院) |
111 | あびこ映画倶楽部 | 映画の上映会・東葛映画祭などを通し、映画の面白さを分かち合い活動しています。 |
113 | 16男塾 料理の会 | 自分のことを自分でやる等、リタイア後の男の自立を目指したいと願い方のお手伝いが出来ればと、先ず料理から取り組もうと4年前に出来た団体です。 |
114 | ■あびこ雑学ねっと | 地方分権によって、自分達の住んでいるまちは、自分達で創っていく時代になりました。「我孫子」を見つめ、「我孫子」を知り、学びあい、みんなでこれからの「我孫子」を創っていきましょう。 |
115 | Abiko健康家庭菜園の会 | ・ |
保健・福祉分科会 (16) | ||
201 | ■NPO法人我孫子ビークルサービス | 高齢者・障害者の外出を有償ボランティアの車で支援している会員制の市民活動団体です。 |
202 | 我孫子市自閉症協会 | 自閉症の人たちが地域で安心して暮らしていけることを願い、理解啓発活動や学習会等を行っています。 |
203 | ■心のボランティア トゥ ハート | 精神障害症者への偏見を減らし、社会復帰の手助けをめざして活動している団体です。 |
204 | 我孫子市ふれあいサロン連絡会 | "高齢者の方、家に閉じこもりがちな方々に社会に参加してもらう"ネットワークづくり及び地域福祉のお手伝い。 |
205 | ■NPO法人 在宅福祉サービスまどか | 高齢者や心身に障害をお持ちの方の、在宅生活を快適にするための福祉サービスのNPO法人です。 |
206 | 聴くボランティア・あびこ | 高齢者や悩みを抱えている方に寄り添って、気持ち(感情)を安心して自由にお話をして頂く事により、心を楽にして頂けることを願って活動しているボランティア団体です。 |
209 | あびこシニアクラブ | 弱者の方が生活しやすい街づくり「らっく楽!あびこ」おでかけマップのバリアフリー情報を適宜ホームページ並びに会報誌で提供。そのために市内あらゆるバリアフリーを調査します。 |
210 | 我孫子市視覚障害者協会 | 市内の視覚障害者の自立と社会参加、相互の交流と情報交換を目指し、1977年から活動しています。行政や点字・朗読のボランティア団体の協力をもらって交流を拡げていきたいと思います。入会を呼びかけてください。 |
211 | 我孫子健康生きがいづくりアドバイザー協議会 | シニア対象「健康・生きがいづくり」「くすり」について講座開催、講師派遣、助言など |
212 | 我孫子朗読の会 | 市内の視覚障害者の自立と社会参加を支援するため、広報・図書等の音声化と対面朗読、障害者との交流などのボランティア活動を目的とし、そのために必要な研修等も行っています。2007年は活動30周年を迎えました。 |
213 | 手話ダンスあびこ | 手話ダンスとは歌詞を手話で表し簡単なステップをつけて踊ります。聴覚障害者の方々と「共に学び、共に楽しみ、共に成長する」をモットーにしています。 |
214 | 我孫子地区日本赤十字奉仕団 | 共助。災害が起きたときにあなたも支援ができます。三角巾を使って救急法のお手伝いを行います。 |
216 | 我孫子市肢体不自由児者父母の会 | 肢体と知的の重複障害児を持つ父母の会で、子供達が地域で幸せに生活できるよう活動中。 |
217 | ネットワーク”翔21” | 長く文化活動。「平和のためのコンサート」は3回目。昨年は「エイズ」の講演会を実施。 |
218 | 日本赤十字社我孫子地区 | 日本赤十字社千葉県支部の事務局として救援物資、見舞金の支給や献血を実施している。 |
219 | 我孫子市脳卒中友の会 | 脳卒中の後遺症者の親睦、体力向上、生活と権利を守ることを目的として活動しています。今年は、設立5周年。5/30けやきプラザで脳卒中の予防・再発防止の講演会を開催します。 |
環境分科会 (14) | ||
301 | ■レイチェル・カーソン日本協会あびこ | 自然が大好きな仲間と、子どもも大人も「センス・オブ・ワンダー」不思議を感じる心・感性を持ち続け活動していきます。 |
302 | 岡発戸・都部の谷津を愛する会 | 1999年から我孫子に残る唯一の谷津の原風景を残せるよう、貴重な自然を保存するために活動を続けています。そして、今年10年目になりました。 |
303 | 我孫子市岡発戸・都部谷津ミュージアムの会 | 谷津の自然環境を保全・管理する実践活動と農業体験。 |
304 | 手賀沼ビオトープ活動隊(窓口:手賀沼課手賀沼担当) | 手賀沼ビオトープ手づくりゾーンで米作りや水性植物・動物・野鳥等の観察をしています。 |
305 | 船戸の森の会 | 船戸の森が、明るく楽しく安全な憩いの場であるように、活動しています。 |
306 | 手賀沼トラスト | 樹林地の保全、有機的農作物栽培の実践、水辺の修景等自然との共生を目指し活動中です。 |
307 | ■我孫子野鳥を守る会 | 野鳥観察を楽しみ、手賀沼周辺の野鳥啓発保護活動に取り組んでいます。 |
308 | 手賀沼水生生物研究会 | 生き物の豊かな手賀沼の実現、外来魚のいない水辺づくり |
309 | 我孫子市環境レンジャー | 生き物の観察や古道の散策を企画し、四季の風土をご案内しています。 |
310 | NPO法人 アルバトロスヨットクラブ | 「手賀沼で風と遊ぼう」 究極のエコスポーツ ヨット! |
311 | エコライフ・あびこ | 温暖化防止の方法を、市民の目線で考え、伝え、もって環境家計簿普及に尽力。 |
312 | ストップ・フロンの会 | 大量放出される代表フロンはCO2の数千倍の温室効果ガスです。この認識共有と対策普及に務めています。 |
313 | エコピュアあびこ | 家庭の生ごみを堆肥化し利用。湖北駅の50個のプランターに堆肥で花を栽培。 |
314 | 岳人あびこ | 安全登山を基本に、個々の好みと能力に応じた楽しい登山で仲間との進行を育む我孫子拠点の山の会。 |
スポーツ分科会 (2) | ||
401 | NPO法人我孫子市体育協会 | 21のスポーツ団体(3,220名)が登録。今年度はNPO法人を取得し、市民の体力向上と健康増進のために、様々な講習会等を企画しています。 |
402 | あびこ三小健康クラブ | ・ |
教育分科会 (9) | ||
501 | ■東葛インターネット普及会 | インターネットを普及するため、いろいろな活動を展開している市民活動団体です。 |
502 | 我孫子市 九条の会 | 国が戦争をしないこと、武力は行使しないこと(9条1項)、そのために戦力不保持と交戦権の否定(9条2項)を定めた憲法9条を中心とする日本国憲法を守り、発展させる事を目的に活動しています。 |
503 | 千葉県子どものための舞台芸術関係者による核兵器廃絶を実現させる会 | 「核兵器廃絶」を求め、学習会、署名集め、そして原水爆禁止世界大会への子ども達の送り出しが主な活動です。本年の長崎大会への参加報告を発表したいと思います。 |
504 | NPO法人元気塾 | 血縁関係に囚われず、生活年令に左右されず、価値や目的や責任を共有する生き方、住み方を希望する方を歓迎します。 |
505 | 「我孫子市」市民がつくる図書館の会 | 市民図書館の充実・発展は、単に知的環境の豊かさを増すだけでなく、市民自治の向上に寄与します。当会はそこにいささかでも寄与したく、自主的な市民活動として、1995年に設立し、現在に至っています。 |
506 | 子どもを平和の中で育てよう あびこ市民の会 |
次代を担う子ども達を取り巻く問題、とりわけ教育や平和の問題について考え活動していく。 |
507 | ■パソコン楽しみ隊 | “楽しくなければ意味がない”をモットーに、楽しみながらパソコン技術の向上と地域貢献をしています。特に子どもと高齢者が、パソコンで生活を楽しく活気のあるものになるよう活動をしています。 |
508 | ■あびこ女性会議 | 子どもから高齢者まで男女にかかわらず人間としての尊厳を尊重しあい生き生きと生きる社会づくりを目指しています。 |
509 | あびこ平和ネット | 平和を願い平和を作り出すために、インターネットメール等をツールにし、日々学びあい、意見交換し合っています。また、市民公開で「近現代史講座」も行ってきました。 |
文化分科会 (9) | ||
601 | ■我孫子の文化を守る会 | 志賀直哉旧居の保存運動から発足した我孫子の文化団体の老舗。我孫子の文化を見直そう。 |
602 | ■我孫子市史研究センター | 市域の歴史文書や文化財を自ら調べ、互いに勉強し合う「市民で創ろう我孫子の歴史」道標 |
604 | ■あびこガイドクラブ | 市内外の名所旧跡研修・見学を毎月第2土曜日に約2時間、夏期に手賀沼船上見学を開催。 |
606 | 旧村川別荘市民ガイド | 指定文化財・旧村川別荘でのボランティアガイド団体です。大正期の別荘空間へどうぞ! |
607 | ■NPO法人 ふれあい塾あびこ ■(ブログ) |
シニアー世代の方々に生涯学習の機会や健康増進のためのサービスを提供しながら、主会場となる幼稚園で園児やその父母との交流の場を作ります。 |
608 | 我孫子朗読劇の会 | 経験豊かなプロの演出家の指導のもと、朗読を通して地域社会の文化に寄与、協力の活動。 |
609 | ■市民会館再建連絡会 | 音楽・舞踊・演劇などの舞台芸術団体が集まり、新文化ホールの建設を促進しています。今回はコンサートや演劇、舞踊団体が出演してアピールします。 |
610 | 江戸流手打ちそば 青山学舎 | 平成10年に東京青山を拠点とし教室がスタート、我孫子ほか各地に教室を開設して、手打ちそばの技術向上や実演販売、福祉施設等でのボランティア活動などを精力的に行っています。 |
611 | あびこ舞台 | 幼稚園児から主婦、90歳の男性まで40人の劇団です。年間3回ほどの公演を行っています。 |
子ども分科会 (10) | ||
701 | ■あびこ子どもネットワーク | 市内児童文化団体・個人により、子どものための情報紙「あびっ子ネット」を定期発行。市内の子どものイベントをサポートしています。 |
703 | CAPなのはな | CAP(子どもへの暴力防止プログラム)は、いじめや虐待、誘拐、性暴力などのあらゆる暴力から自分を守る方法を怖がらずに、楽しみながら学習できるワークショップ形式のプログラムです。 |
704 | ■あびこ子どもの文化連絡会 | 子ども文化の向上や、子どもに関わる団体のネットワーク作りをめざします。げんきフェスタを開催。 |
705 | ■チームはごろも | 『ママ達だけでゆっくりおしゃべりしよう』 NPプログラムは「誰も、完璧な人はいない」を合言葉に、カナダで30年以上前から始まった0〜5歳児を持つ親向け子育て支援プログラムです。 |
706 | ■子ども映画制作プロジェクト | 子ども映画制作プロジェクトの紹介。 |
707 | HAPPY MUSIC♪ | 「みんなで音楽を楽しみ、みんなで幸せに」。それがHappy Music♪の活動です。市内で活動するバンドや個人が、童謡・唱歌から演歌・ポップスまで様々なジャンルの曲を、様々なスタイルで演奏します。 |
708 | Arts for Young Audience | 海外から劇団をよんで、子どもたちに芸術鑑賞の機会を作ろうと、活動を始めた団体です。 |
709 | ボーイスカウト我孫子第一団 | 良き青少年を育成するため、戸外活動を中心として幼稚園児から大学生までのプログラムを展開。 |
710 | すずらんの会 | ひとり親家庭の親と子が前向きに明るくなるために仲間作りをすすめています。月に一度しゃべり場などの活動をしています。 |
711 | 青空保育どんぐり | ・ |
支援分科会 (5) | ||
801 | ■我孫子市市民活動サポート委員会 | 市民活動を支援するための組織で、市民、我孫子市社会福祉協議会、我孫子市の三者で共同運営しています。 |
802 | ■我孫子市社会福祉協議会 | 様々な分野のボランティア・市民活動(個人及び団体)のための相談支援・コーディネートなど支援をしています。 |
803 | あびこ市民活動ネットワーク | 市民活動を活性化し充実させていく為の支援をする、市民組織です。 |
804 | ■我孫子市 | 市民活動に関する学習、交流、情報発信の場を設け、市民活動への参加者や支援者を増やし活発にするためにフェアに参加しています。 |
805 | 千葉県福祉ふれあいプラザ | 千葉県福祉ふれあいプラザは、県民に愛される施設を目指しています。集い、学び、運動の場としてご利用ください。 |
学校 (5) | ||
902 | ■川村学園女子大学 生涯教育研究会 | 我孫子市内の子どもを中心のボランティアイベントに参加しています。 |
903 | 我孫子二階堂高等学校ボランティア部 | ・ |
904 | 中央学院高等学校 インターアウト部 | ・ |
905 | 中央学院大学 CGUあびキャン7 | 私たちは地域活性化を目的に集まった、学生のプロジェクト集団です。今回は、箱根駅伝の学院大選手の、テレビでは見られなかった裏側を全て見せます!辛い練習や食事などなど、必見です! |
906 | 中央学院大学 平澤修ゼミナール | 刑事判例や発生した事件を社会問題として読み解き、これらをもとに模擬裁判を展開しています。 |
企業 (33) | ||
1 | アビイクオーレ 石橋生絲株式会社我孫子事業所 | ・ |
2 | グラフィック・デザイン・オフィス エア | A・I・R(エア)は、デザインワークを通じて、お客様が要求されているものを具現化する事はもちろんの事、広告業界のプロとして、お客様が期待されているもの以上の制作物を提供したいと考えています。 |
3 | 健康麻雀 STING | 賭けない!飲まない!吸わない!健康麻雀サークル |
4 | ■株式会社鈴木屋 | おいしいものを食べると人は幸せを感じます。旬の魚と野菜というあたりまえの素材を幸せな味に・・・ 割烹職人が日夜励んでいます。 |
5 | ■創造会 平和台病院 | 私たちは、つねに医療の明日を見つめながら、高度で良質な医療の提供を通じて、地域社会への貢献を行っています。 |
6 | ■学校法人 中央学院大学 | 中央学院大学は「公正な倫理観・社会観の涵養」を建学の理念として昭和41年(1966年)に開学しました。21世紀の社会が大学になにを求めているか追求しつつ大学のあり方を模索しつづけています。 |
7 | 財団法人 電力中央研究所 | 昭和26年創設の公益法人です。半世紀以上にわたり、電力を中心としたエネルギーについて、その生産から最終的な使い勝手にいたる諸々の技術を進歩させることを通じて、社会に貢献してまいりました。 |
8 | 東我孫子カントリークラブ | 都市からのアクセスの良さが魅力/手頃な料金でご提供/シニア・女性・初心者にも満足/広々と多彩な27ホール/西コースは距離もあり上級者も納得/85打席250ヤードの練習場完備/パター練習グリーンも併設 |
9 | 日本電気株式会社 我孫子事業場 | ・ |
10 | ■東日本ガス株式会社 | 当社は、地域社会の皆様の"暮らしに豊かさをプラスする"をモットーに安定且つ、安全に天然ガスをお届けしてまいりました。東日本ガスはより良い生活環境と心ふれあう豊かな社会づくりに貢献してまいりたいと存じます。 |
11 | 株式会社ブロードワークス | ・ |
12 | ライオンズクラブ国際協会333−C地区3RIZ 我孫子ライオンズクラブ | ・ |
13 | 松本産業株式会社 | ・ |
14 | 生活共同組合パルシステム千葉 | ・ |
15 | 株式会社ジェイコム関東 | ・ |
16 | ●株式会社NTT東日本−千葉 | ・ |
17 | サンライズ・エンジニアリング株式会社 | ・ |
18 | アクセス・エンジニアリング株式会社 | ・ |
19 | 総合住宅展示場 我孫子住宅公園 (株式会社サンフジ企画) | ・ |
20 | 株式会社 常陽銀行 我孫子支店 | ・ |
21 | ●株式会社 千葉銀行 我孫子支店 | ・ |
22 | ●株式会社 京葉銀行 我孫子支店 | ・ |
23 | 株式会社レオ・コミュニケーションズ | ・ |
24 | 株式会社京北スーパー | もともと人間の体のメカニズムと、旬の周期は一致していたようです。春は植物達といっしょに、私達の体も咲きはじめます。そんな青果物をKEIHOKUはお届けしたいと考えています。 |
25 | オーイーエスインターナショナル株式会社 | ・ |
26 | ●弥生軒 | ・ |
27 | ●菓子工房 福一 | ・ |
28 | ●うさぎベーカリー | ・ |
29 | ●伊勢屋菓子店 | ・ |
30 | ●たこやきやさん | ・ |
31 | ●あびこ農産物直売所出荷組合加工部会 | ・ |
32 | ●手賀沼漁業協同組合 | ・ |
33 | ●雨宮物産 | ・ |
地域活動生活支援センター (7) | ||
292 | かっぱの家 | ・ |
293 | ■社会福祉法人つくばね会 けやき社会センター | 障害者の方達に働く場を提供します。個々人のニーズに沿うよう多様な授産科目を設定しています。公園清掃・ビン選別・パン製造・きのこ栽培・便利屋・リサイクルの授産科目があります。 |
294 | ■我孫子市心身障害者支援センター「みずき」 | 本施設は、心身障害者の心身の発達を促進し、社会的自立の助長を図ることを目的として設置されています。 |
295 | みんなの広場 「風」 | 久寺家の小規模福祉施設です。障害者への労働支援・生活支援を行っています。 |
296 | 社会福祉法人つくばね会おおばん | ・ |
297 | 地域活動支援センターにじ | ・ |
298 | 地域活動支援センター ウイング | ・ |
PR・出店団体 (7) | ||
1 | 江戸東京散歩茜会 | 広く市民に郷土愛を育んでいただくことを目的に、郷土史家の代表が江戸東京と我孫子の歴史的なつながりなどを解説しながら、毎月1回都内及び近郊を史跡文学散歩をしています。 |
2 | 我孫子革新懇 | ・ |
3 | 時事懇談会「時の話題」 | 時事問題を話し合うことで頭の体操をし、脳の活性化、脳の健康を保つ。毎月第四水曜日に定例会を行う。 |
4 | あびこ子ども劇場 | ・ |
5 | 我孫子・男の井戸端サロン | 市民の健康づくりから「健康スポーツ吹き矢」で市民活動。 |
6 | F・F・C(布佐平和台ふれあい・福祉くらぶ) | 地域のコミュニケーションをはかる様々な事業を通して、“ふれあい”から“支えあい”へつなぐまちづくりに取り組んでいます。 |
7 | 花かご会 | ・ |
![]() |
![]() |
![]() |
■TOPへ
mdg7187